ボディートークについて ②
症状に焦点を当てるのでなく、なぜアンバランスを探してバランスを回復する必要があるのかについてです。 例えば呼吸について考えると、肺が1番に思い浮かぶかもしれないですね。 肺は体内でガス交換をします。ただし、ガス交換をする …
症状に焦点を当てるのでなく、なぜアンバランスを探してバランスを回復する必要があるのかについてです。 例えば呼吸について考えると、肺が1番に思い浮かぶかもしれないですね。 肺は体内でガス交換をします。ただし、ガス交換をする …
ボディートーク療法を提供しておりますが、受けた方々から「何してるの?」 「人に話す時、どー説明していいの?」と言われます。 そこで、ボディートークについてなるべく簡潔に端折って書きますので、「自分が聞いた話とち …
昨年も、多大なご縁を頂きありがとうごます。 皆様の健全と健康の一助となれますように務めてまいりますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 山田潔
ボディートーク仲間と共同で大阪にてボディートークについての「お話し会」を開催します。 聴講・体験ミニセッション ともに無料です。 ボディートーク療法についてやその魅力etcを気楽な感じでお伝えできればとの思いからの開催な …
新しい一年の始まりですね。 昨年も、多大なご縁を頂きありがとうごます。 皆様の健全と健康の一助となれますように務めてまいりますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 山田潔
ご自身の体に目を向けるきっかけやセルフケアになればと思い、エクスプロレーションと題して今までご紹介しました投稿のリンクです。 以前に一度「まとめ」として投稿した際には、記載していませんでしたがロルフィングの10シリーズに …
今回は、立位での探索②をご紹介させて頂きます。 ⚫︎まず楽に立ちます。そして、左右の肩関節を結んだ線と左右の股関節を結んだ線が、地面と平行になっていると想像します。 何となく慣れたら、左右の肩を結んだ水平面・左右の股関節 …
今回は背骨からの探求をご紹介致します。軽い気持ちで行って下さいね。 背骨は24個ですが、想像しやすい数のブロックが積み上がっていると思って下さい。(最初は6つのブロック、慣れたら8、10、、、と増やしていって下さい。) …
前回に続きまして、もう一つだけ手と足を探求をご紹介させて頂きたいと思います。 では、⚫︎同じ側(図では右)の足を後ろへ、手を前の斜め上方へと伸ばします。 「手と足が反対方向へ伸びるなぁ〜」と思うだけです。 伸ばそうとする …
歩く時、“手も”歩いていますか?腕をブンブンと振って手で歩くのはなく、手も歩く動作に参加してますか? (積極的に腕を振って歩くのがダメという事ではありせんので) 歩く時は勿論のこと、動作の中で、手と足を同時に意識できたり …