病気と症状
今回の内容は、抵抗を感じるかもしれませんが、「こんな発想もあるんだなぁ」と受け止めてみてくださいね。 “健康”という言葉の対義語を調べると、不健康・病気・病弱、、、と出てきます。 では、“病気”という言葉で質 …
今回の内容は、抵抗を感じるかもしれませんが、「こんな発想もあるんだなぁ」と受け止めてみてくださいね。 “健康”という言葉の対義語を調べると、不健康・病気・病弱、、、と出てきます。 では、“病気”という言葉で質 …
私達は誰でもストレス限界点があります。そのストレス限界点が低いというのは、不都合が起きてしまうと想像がつくと思います。 では、質問です。ストレス限界点が高いというのはどうでしょうか? 少し考えて頂く間、話を変えますね。 …
前回、五感について書きましたので、今回は誰でも持っている「鋭い感覚」についてです。 特別な才能のようなものでなく、慣用句で考えるとわかり易く身近に感じるかもしれませんね。 例えば、「あの人は〇〇に対して鼻が利く」とか「何 …
今回は五感について、シェアしたい事を書いてみたいと思います。 情報はすべて五感を通して私たちに入ります。 では、「五感から得た情報が全て」でしょうか? 前置きとして、生理学的に簡単に言うと“感覚は、受容体・神経・脳の情報 …
ボディートーク療法について前回まで大雑把に書いてみましたが、シェアしたいと思うお話が色々ありますので思いつくまま書いてみようと思います。(簡潔に心掛けます、、、) では今回は、横隔膜の機能は、呼吸機能や腹腔と胸腔を隔てる …
身体の横のエクスプロレーションをご紹介しましたが、ロルフィング10シリーズの3回目では対側より腰方形筋にアプローチしていきます。 理由を簡単に箇条書きすると以下となります。 ・腰部を肩甲帯・骨盤帯から自由にするためには …
上/下 内側/外側 前/後 左/右 etc 互いに逆方向へ向かうベクトルがつり合っている様を表している パリントニシティ(2方向性)という考え方がロルフィング®にはあります …
足裏のエクスプロレーションをご紹介しましたので、足裏についてのお話しをほんの少しだけ、、、 もちろん足は歩く動作に関係しています。歩行についての機能的解剖学な話は長くなってしまうので、別の角度からのお話しです。 ●足の …
TVや雑誌などで「正しい姿勢」「正しい歩き方」と見聞きすると思います。ついマネしてませんか?そして、逆に身体を固めてませんか? 「正しい」というより生理・解剖・運動学的により負担のかからない、より滑らかな「最良」の姿勢や …
“目からのエクスプロレーション”でご紹介した視野の切り替えですが、視野を切り替える事で脳の使う場所も変わるというお話しです。 ●視野を広げて全体を見る「周辺視野」=「どこ」 脳の発達の初期機能に属し、より生存本能に関係し …