反対ということは
前回、2方向性についての投稿をしましたが、“逆方向のベクトル”から“反対”という事についての考えを少し、、、 反対という言葉には“共通”するナニかがありますよね。 例えば、東を説明するとき「体の正面を北に向けて右手の方向 …
前回、2方向性についての投稿をしましたが、“逆方向のベクトル”から“反対”という事についての考えを少し、、、 反対という言葉には“共通”するナニかがありますよね。 例えば、東を説明するとき「体の正面を北に向けて右手の方向 …
上/下 内側/外側 前/後 左/右 etc 互いに逆方向へ向かうベクトルがつり合っている様を表している パリントニシティ(2方向性)という考え方がロルフィング®にはあります …
呼吸と足裏のエクスプロレーションをご紹介しましたので、その二つを同時に意識しながら、下記を試して見て下さい。 ●立位で、呼吸が↓のように流れていく想像をしてみて下さい。吸うときは、足裏の前半分(土踏まず〜つま先)⇨身体の …
足裏のエクスプロレーションをご紹介しましたので、足裏についてのお話しをほんの少しだけ、、、 もちろん足は歩く動作に関係しています。歩行についての機能的解剖学な話は長くなってしまうので、別の角度からのお話しです。 ●足の …
今回は、足裏のエクスプロレーションを2つご紹介致します。 ☆まず、立った状態で足裏の接地している感じをご自身で確かめて下さい。体重の乗り方は、右足or左足? つま先の方or踵の方? 足裏の外側or内側? など次に歩いてみ …
座り方について投稿しましたので、続きとしてイスからの立ち上がり方についてご紹介させて頂きますね。 では、 ⚫︎骨盤を立てるように坐骨のやや前で座ります。座り方①、座り方②を参照して下さい。 ⚫︎少しお辞儀をするように身体 …
骨盤を立てて、坐骨のやや前方で座る。難しいですか?少し補足させて頂きますね。 ⚫︎バスタオルを用意します。⚫︎四つに折って、両端から巻きます。一方をやや多めもう一方を少なめに巻きます。 ⚫︎多く巻いた方を後ろ、少ない方を …
イスの座り方についてですが、 もし初めて目を通される方は、一つ前の投稿正しい〜にも目を通して頂ければと思いますm(_ _)m では、⚫︎股関節・膝関節・足関節 どれも90度くらいになるように座ります。調整可能なイスであれ …
TVや雑誌などで「正しい姿勢」「正しい歩き方」と見聞きすると思います。ついマネしてませんか?そして、逆に身体を固めてませんか? 「正しい」というより生理・解剖・運動学的により負担のかからない、より滑らかな「最良」の姿勢や …
“目からのエクスプロレーション”でご紹介した視野の切り替えですが、視野を切り替える事で脳の使う場所も変わるというお話しです。 ●視野を広げて全体を見る「周辺視野」=「どこ」 脳の発達の初期機能に属し、より生存本能に関係し …